◇エコキュートを設置・交換したばかりですが、すぐに沸きまし運転するのはどうして?
エコキュートには学習運転する機能がありますが、最初の1週間はどんなお湯の使い方をするかわからないため、必要以上に沸きまし運転する設定になっています。
お湯が使えば、すぐに沸きましするため、電気代を心配される方も多いですが、徐々におさまります。
◇冬場沸きましすることが多くて電気代が・・・
お湯を使用する冬場は「おまかせ」ではなく、「たっぷり」という設定にすると良いです。
季節の変わり目となる秋に電気代が安い23時以降に「沸増し」をすると、学習しお湯をおおめにつくるようになります。
昼間(23時まで)沸き上げをしない設定にもできます。
◇保温と追い焚きの違いは?
保温は自動で、追い焚きは手動の違いです。
保温は1,2時間程度の短い時間であれば効率が良いですが、5~6時間保温は効率がよくないです。
追い焚きか、一番良いのは60°の高温さし湯です。
◇追い焚きすると電気代が高くなるの?
状況によります。
温度が少し下がり追い焚きする分には良いですが
完全に冷めきった状況からの追い焚きはおすすめできません。
結果としてお湯が足りなくなり沸き増し運転して電気代もあがります。
それよりは高温差し湯をおすすめします。
たし湯は設定温度で、差し湯は60°の高温です。
但しお湯のロスはあります。
◇電気代、水道代などもっとも安い一番効率の良い使い方は?
まず水道代は都内4人家族で月3000円程度で電気代より全然安いので、一部地域を除き水道代はケチらないほうが良いです。
エコキュートは使用状況にもよりますが、上手に使えば月平均2,000円代で済みます。
※夏場と冬場では倍違います。
水道代がもったいないとして、翌日冷めきった水を追い焚きすると、沸きまし運転することになり、結局電気代がはねあがります。
エコキュートは深夜のもっとも安い時間にお湯をつくって、他の時間は沸き増ししないのがもっとも効率が良いのです。
◇凍結関連
風呂配管の凍結防止メッセージが出たのですが・・・
0°くらいになると表示さるものです。
音声案内を工場出荷時は「親切」になっており、「標準」にしていただくと音声はきれます。
いずれにしましても23時から7時までは音声が鳴りません。
5cm上まで水を溜めるお湯残しは追い焚き配管に対応するものです。
凍結という観点では凍結防止運転をして頂いたほうがよく、
長い目で見ると対応しないと凍って体積が増えるため配管にヒビが入る可能性が否定できないといいます。
※ヒートポンプとタンクの間は自動で循環しています。
都心などあまり温度が下がらない地域は極論をいえば無視をしていただいても大丈夫ですが、寒波の時は凍結防止対応をしていただいたほうが良いです。
◇凍結対策は?
大元の給水配管が凍ってしまえばお湯がでなくなります。
一番はヒーターバンドを巻く工事をすることです。
取扱説明書は下記サイトにあります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kyutou/item/index.html
操作方法などご不明な場合は、
取扱説明書にも書いていますが、下記までお問い合わせください。
以下操作方法と万が一の際のご連絡についてご案内いたします。
修理や操作方法などご不明な場合は、
取扱説明書にも書いていますが、下記までお問い合わせください。
■技術相談センター(操作やエラーなどの質問・ご相談)
※修理依頼は下段です。
【お問合せ番号】
0570-078-078(携帯電話・PHSの場合)
0120-578-011(フリーダイヤル)
音声ガイダンスが流れますので下記を入力し
*(※印)と3番
再度音声ガイダンスが流れますので入力してください。
*(※印)と1番
【営業時間】
平日は9時-18時
土日祝は9時-17時
※取扱説明書の記載は9時-17時のみですが上記が正しいです。
※コロナ禍のため時間短縮しています。
■日立家電エコーセンター (日立家電修理手配)
【お問合せ番号】
0120-312-168(フリーダイヤル)
0570-003-168(携帯電話・PHSの場合)
※1年過ぎた場合は東電へお願いいたします。
【営業時間】
平日・土は9時-18時
日祝は9時-17時